社会福祉法人 斑山会はケアハウス ゼーレとRAUM東ノ辻を運営しています。
ケアハウス ゼーレ (特定施設入居者生活介護)

ケアハウスについて (定員50名)
ケアハウスは、家庭環境、住宅事情、身体機能の低下等の理由により、自宅で生活することに不安がある高齢者のための入居施設です。
日常生活に必要な便宜を提供し、健康で明るく、安定したリズムで生活を送ることができるようにすることを目的としています。
利用料金については、所得に応じた負担となり、毎年、収入を申告することにより、公的補助が受けられ、低所得者の費用負担は少なくなります。
日常生活に必要な便宜を提供し、健康で明るく、安定したリズムで生活を送ることができるようにすることを目的としています。
利用料金については、所得に応じた負担となり、毎年、収入を申告することにより、公的補助が受けられ、低所得者の費用負担は少なくなります。
特定施設入居者生活介護について(定員50名の内最大で36名まで利用可)
介護保険上のサービスのひとつで、指定を受けたケアハウスにおいて食事や入浴、排泄、機能訓練等のサービスを施設のスタッフが行うことにより、要介護状態となった場合でも、ケアハウスでの生活が可能となります。特定施設入居者生活介護の指定を受けることにより、元気な方から、介護が必要な方まで、ケアハウスでの生活を継続して利用することが可能となります。
※特定施設入居者生活介護を利用するためには、要支援・要介護の認定が必要になります。
ケアハウスゼーレでは、①「介護予防を含む日常生活支援」②「健康寿命を延ばす」③「生活の連続性を重視したサポート」をキーワードに挙げて活動しています。すなわち、元気なうちからケアハウスに移り住み、食事による栄養改善、運動による機能低下防止、認知機能の維持、健康管理、生活相談等の日常生活全般における生活支援を受けながら、できるだけ健康な状態を維持し、要介護状態である期間を短くすることがケアハウスの本来持つ大きな役割であると考えています。また、いざという時の安心感にも気を配り、特定施設入居者生活介護の指定を受けることにより、介護が必要になった場合でもケアハウスでの生活を継続することができ、「生活の連続性」を重視したサポートが可能な設計となっています。
ご利用者の生活能力を最大限に引き出すことができるよう、長年培ったノウハウや経験を生かし、創意工夫を図りながら、ご利用者の心身の状況にあった適切なサービスを提供していきます。
※特定施設入居者生活介護を利用するためには、要支援・要介護の認定が必要になります。
ケアハウスゼーレでは、①「介護予防を含む日常生活支援」②「健康寿命を延ばす」③「生活の連続性を重視したサポート」をキーワードに挙げて活動しています。すなわち、元気なうちからケアハウスに移り住み、食事による栄養改善、運動による機能低下防止、認知機能の維持、健康管理、生活相談等の日常生活全般における生活支援を受けながら、できるだけ健康な状態を維持し、要介護状態である期間を短くすることがケアハウスの本来持つ大きな役割であると考えています。また、いざという時の安心感にも気を配り、特定施設入居者生活介護の指定を受けることにより、介護が必要になった場合でもケアハウスでの生活を継続することができ、「生活の連続性」を重視したサポートが可能な設計となっています。
ご利用者の生活能力を最大限に引き出すことができるよう、長年培ったノウハウや経験を生かし、創意工夫を図りながら、ご利用者の心身の状況にあった適切なサービスを提供していきます。
居室について
![]() |
1. 居室は、全部屋鍵付きの個室のため、プライバシーにも配慮されています。
2. 居室内には、2ヶ所ナースコール(緊急呼び出し装置)が設置されています。
一人部屋 約6畳(22.68㎡)
![]() |
※ご夫婦での入居の場合はご相談ください。
設備
▶トイレ
▶洗面所
▶ミニキッチン
▶トイレ内マルチシンク
(1F有、2F無)
▶クローゼット
▶下足入れ
▶ベランダ
▶パネルヒーター(暖房)
▶ナースコール(2ヶ所)
※洗濯機、冷蔵庫、エアコン、テレビ等の家電製品の持ち込みは可。
持ち物は自由ですが、火気(お線香・ロウソク・アイロン等)の使用は禁止です。
タバコは所定の場所でのみ喫煙可となります。
施設概要
事業所名 |
ケアハウス ゼーレ |
事業所の種類 | ケアハウス (介護予防)特定施設入居者生活介護 |
所在地 | 茨城県石岡市石岡2748-1 |
電話番号 | 0299-23-7343 |
FAX番号 | 0299-23-7335 |
経営主体 | 社会福祉法人 斑山会 |
理事長 | 山中 拓治 |
施設長/管理者 | 山中 庸介/山中 拓治 |
定員 | ケアハウス50名(特定施設36名) |
建物 |
1635.19㎡ |
敷地 |
8839.00㎡ |
主な居室・設備 |
一人部屋(約6畳/22.68㎡) ・食堂・調理室・浴室(個人浴2、特浴1) ・トイレ(全個室に設置)・医務室・相談室・静養室 ・洗濯場・ラウンジ・消防設備 |
職員(職種) | ・管理者・生活相談員・看護職員・介護職員・栄養士 ・調理員・機能訓練指導員・計画作成担当者・事務員 |
ケアハウス ゼーレの入居条件
以下のすべての条件を備えている方が対象です。
① 年齢60歳以上の方 (夫婦の場合はどちらか一方が60歳以上であればよい)
② 確実な保証能力のある身元引受人があり、所定の利用料金等を負担できる方
③ 施設での共同生活に適応できる方
④ 身体機能の低下や高齢等のため独立して生活することに不安のある方
⑤ 入居にあたりご家族等のご協力が得られる方
※要支援または要介護と認定された方は、特定施設の利用ができます。
① 年齢60歳以上の方 (夫婦の場合はどちらか一方が60歳以上であればよい)
② 確実な保証能力のある身元引受人があり、所定の利用料金等を負担できる方
③ 施設での共同生活に適応できる方
④ 身体機能の低下や高齢等のため独立して生活することに不安のある方
⑤ 入居にあたりご家族等のご協力が得られる方
※要支援または要介護と認定された方は、特定施設の利用ができます。
サービス内容
■1 食事について
![]() |
![]() |
毎日の食事を楽しんで頂けるように、バランスの取れたバラエティー豊かな献立、旬の食材を使ったメニュー、四季の移り変わりを感じられるイベント食等を取り入れた食事の提供を行っています。また、ご利用者の状態・食べる力に合わせた食事形態の変更(刻み食・ペースト食等)や、病状に応じた治療食(減塩食・糖尿病食等)にも対応しています。
利用開始時に加えて、定期的な嗜好調査を行い、ご利用者の健康状態、日々の食欲や食べやすさ等を把握して、個別サービスに努めています。
■ 2 入浴について
![]() |
![]() |
浴室は3ヵ所あります。入浴は週3回まで入ることができます。夏季はシャワー浴を毎日行うことができます(自立の方のみ)。リフトバス・特殊浴槽など、その方の状態に合わせて、安全に入浴できる方法・場所を選定しています。
■3 健康管理について
総合健康診断を年1回実施しています。月1回の定期健康診断は、嘱託医により実施されます。看護師がおりますので、随時健康相談を受けることができます。医療機関と連携を取り、ご利用者の状態の把握に努めています。
■4 娯楽について
図書・新聞は常時利用できます。共用部分でのテレビ・囲碁・将棋は、決められた時間内で自由に利用できます。
■5 外出・外泊・面会について
外出・外泊については原則として自由ですが、当日までに届け出を必要とします。介護が必要な方、体調管理が必要な方については、事前にご相談下さい。
面会の際は、事務所で受け付け票への記入をお願いします。
※感染症流行時期については、面会等を制限させていただく場合があります。
面会時間 9:00~18:00
時間外の場合は、事前にご相談下さい。
面会の際は、事務所で受け付け票への記入をお願いします。
※感染症流行時期については、面会等を制限させていただく場合があります。
面会時間 9:00~18:00
時間外の場合は、事前にご相談下さい。
■ 6 生活相談について
預貯金、その他の財産は、できるだけご本人とご家族でご相談の上管理をお願いします。職員へのご相談、特に病気等の緊急の場合はいつでもご連絡下さい。
■ 7 介護サービスについて
計画作成担当者(ケアマネージャー)が作成した個別のケアプランに基づいてサービスを実施します。
■ 8 出張サービスについて
理髪サービス(月1回)
ヤクルト販売(週1回)
移動美容室(月1回)
■ 9 個別機能訓練について
![]() |
ご利用者の心身の状態に合わせて、個別のリハビリを行っています。
・レッドコード
椅子に腰かけて、簡単な体操を行います。筋肉や関節を柔軟にし、バランスを整える運動
です。
・エアロバイク
15分程度の自転車こぎです。負荷の調整ができるので、体力に合わせた毎日の運動とし
て取り入れていただけます。
・筋力強化運動
医療リハビリを受けている方でも、日々の生活でリハビリは欠かせません。歩行訓練、
足上げ、もも上げ、立ち上がりなど、歩行筋力強化のお手伝いをしています。
・ラジオ体操
元気な方は立ったままで、足元に不安のある方は、椅子に座って参加しています。映像
を見ながらできる「ラジオ体操」です。毎朝実施しています。
・健康体操
午後から行う「健康体操」です。椅子に座って行なう高齢者向けの体操で、映像を見な
がら筋力トレーニングを行ないます。
■ 10 行事について
![]() |
「お花見」「七夕飾り」「クリスマス会」「新年会」等の季節行事の他、様々なイベントを企画しております。また、うどんバイキングや職人さんをお招きしての寿司バイキング等、「食」をテーマにしたイベントも企画しております。